三島っちクッキーもらったよ! そして高橋源一郎さんの書評が2006年02月16日 14:03

1日おくれのバレンタインデー。
2/4のイベントにきてくれたイトーさんが、三島っちクッキーをつくってくれました。
サイズは手のひらにちょうどおさまるくらい。
かわいいでしょ? 
ココア生地のりりしい目許がポイントです。
三島由紀夫も、じぶんがまさかこんなプリチーなものになるとは
思ってもなかったでしょうねえ。
イトーさん、ありがとね!

さて、今出てる「週刊朝日」
こないだ『変身』コラボでごいっしょしたばかりの高橋源一郎さんが、『日本文学ふいんき語り』を書評されてます。
3人のあとがきをそれぞれ引用したあとでこうあります。

“その言やよし。というか「まったくその通り×3!」とぼくも言いたいです。 文学というものの読み方は、彼らの言うように、偏見や先入観をなくし、「今を生きている」「自分の小さなものさし」で「平常心」をもって読むこと、それしかないのだから(そのことを通して「ものさし」自体が変わっていくことが、なによりの醍醐味なのだ)。”

“「まったくその通り×3!」”
なんてこころづよい!
こんなに支持していただけるとは思ってもみなかった!

じつは、『日本文学ふいんき語り』の「電車男」のゲーム化の章(webバージョンがここで読めます)中、高橋さんについてこんなふうなくだりがあるのですよ。詳しくは本を読んでいただきたいのですが、高橋さんが朝日新聞で書いてた『電車男』評には事実誤認があるんじゃないか? という米光一成の指摘に続けて、

米光 (前略)もしかして『電車男』に嫉妬してるんじゃないかって説はどう? 高橋源一郎ってこういうの書きたかったんじゃないのかなあと今ちょっと思った。
飯田 ああ、そうかもね。
米光 『さようなら、ギャングたち』とか『虹の彼方に(オーヴァー・ザ・レインボウ)』とか、いままでにない視点が物語に入ってて小説って自由なんだって感じで面白かったけど、『電車男』ってその延長線上にある。電車男の話を軸にいろんな視点やいろんな妄想があって、すごい自由な小説になってる。
(中略)
米光 誰かが勝手に妄想してる電車男とエルメスの会話とかもあって。物語が自由で多層的になっているこの感じに、高橋源一郎は嫉妬しないといかんでしょう!
飯田 高橋源一郎は中の人をやればいいんじゃないでしょうかね、いろんな祭りをまとめて。

わはは、生意気だなあ〜。
ご本人にあった後で改めて読むと、またドキドキしますなあ。
高橋さんがこの連載を読んでるらしいとは聞いてたので、
単行本収録の際、正直「これどうしようか」と一瞬、迷いました。
でも、“物語が自由で多層的になっているこの感じに、高橋源一郎は嫉妬しないといかん”という指摘は的を射てると思ったし、
作品をちゃんと読みこんでの発言であって、「高橋源一郎評」としてちゃんと成り立ってる、
愛もある。
これを削除するのは、ゲーム作家たちにも、高橋さんにも失礼だ……。
と判断して、残すことにしたのでした。

そしたら、「週刊朝日」の評の最後にこうあるではありませんか!

“それからですね、『電車男』の章で、「高橋源一郎ってこういうの書きたかったんじゃないか」と米光さんがおっしゃってましたが、確かに書きたかったかも!”

ひゃー、大人の対応だなあ。

(や、やっぱ読んでらっしゃったのね)と冷汗をかきつつ、 ヘンな気をつかわなくてよかったなあとしみじみ思ったのでした。

と書いてる途中、ネット上でも書評してくださってることに気づきました。
Mammo.tv「高橋源一郎の時には背伸びをする」の「#73 文学で遊ぼう」の回です。高校生向けのサイトなのね。
『日本文学ふいんき語り』の『こころ』のゲーム化の過程をくわしく紹介しつつ、

“学校で『こころ』を読んだ人はびっくり。漱石への冒涜? とんでもない。文学は、ど んな風に扱ってもよろしい。読まないのが最悪。次に悪いのは、人(や教科書や先生や、 どこかの本の解説)の意見を鵜呑みにすること。それ以外は、すべてオーケイ、なのが文学のいいところなのである。”

と締めてます。そうだよなあ、ほんとにそう!
高橋源一郎さんには『日本文学ふいんき語り』の活動をどんどん続けていく元気と勇気をもらいました。

ゲーム脳meets高橋源一郎!2006年02月10日 13:31

前の日記で予告したアノ作家とは、
高橋源一郎さんでした!
経緯をちょっと説明しますと、
去年の夏ごろ、高橋さんに親しい方から
エキサイトブックスの連載を読んでらっしゃるらしい、
しかもおもしろいって言ってるよ……と教えてもらい、
全然面識のない高橋さんに、
おそるおそる、年末の発売と同時に『日本文学ふいんき語り』を送ってみたのですよ。
そしたらたいへん気に入ってくれ、なんと、

「みなさんとコラボやれると面白いね!」

と気さくに声をかけていただき、
「ええー!? マジ!?」
とよろこんだりビビったりしながら、
今回の企画が実現したのでした。

対決(コラボ?)場所は、「ダ・ヴィンチ」4月号。
高橋さん提案の課題図書はカフカの『変身』
目をさますとオレは虫だったってアレですよ。

他のひとといっしょにゲーム化に挑むのははじめて。
しかも、いわゆる文学の常識を見事に知らず

「カフカって、カミュだっけ? また別のひとだっけ?」

とか言ってるゲーム脳野郎共にも
高橋源一郎さんがすごい作家ということは知られてるわけで、
ほんとに緊張の中にコラボははじまりましたが、

「いやー、『日本文学ふいんき語り』、おもしろく読みましたよ」

という高橋さんのフレンドリーな語りに助けられたり、
ゲーセンで「ポン」→「インベーダー」→「ゼビウス」とやりつくし、
ファミコンのみならずアミーガまでやってたというゲームマニアっぷりを知って親近感バクハツ!

「『ドラクエ2』の発売日、編集者に『今日から一週間は電話してくるな、オレはいなくなったものと思ってくれ』と言ったんだよ。
そしたら『はあ……、高橋さんもそうなんですね』って。当時、いろんな作家がはまってたんだね」

など、文壇ゲーム話も聞けましたよ!

『変身』のゲーム化のほうも、見事なコラボレーションで
うまいところに着地しました。高橋さんもゲーム化案を出してくれました!

キーワードとしては、

「介護」「たまごっち」「変身2」「ウィルス」「ドラクエのパーティがある日とつぜん!」「おにいちゃあーん」「よだかの星」「ごん、おまえだったのか」「バグ」「パトラッシュ、僕もうつかれたよ」「みんなでデバック」……etc.

詳しくは「ダ・ヴィンチ」をお楽しみに!

座談会のあとは近くのイタリアンで高橋さんを囲んでおいしいお酒を飲みました。

「また呼んでくださいよ」

なんて言われて、うれしかったな〜。
あ、三島っちバッジもわたしました。
ああ、三島賞作家が「きんかくじもやしてこい」をつけてる〜。

で、帰りながらいただいた「ダ・ヴィンチ」を読んでいたら、
「絶対読んでトクする20冊」のコーナーで、『笑う新聞』などで知られる新保信長さんが『日本文学ふいんき語り』をおすすめしてくださってるではありませんか!

……そして、ここが重要なのだが、本書を読むと、そこで俎上に上げられている作品をぜひとも読みたくなる。名作だからって肩肘張る必要はない。どんな作品も読み方は自由。ゲーム化というフィルターを通すことで、今まで見えなかった作品の別の側面が見えてくる。著者らの狙い通り、本書は確かに、新たな、そして極めて真っ当な文芸批評となっている。

う、うれしすぎ。
ありがとうありがとう、新保信長さん!

「群像」に長嶋有さんの評が!2006年02月09日 02:22

発売中の文芸誌「群像」に、 作家、長嶋有さんによる『日本文学ふいんき語り』評が掲載されてます。
す、すばらしいです! 読んで、読んで読んで〜〜!!
ゲームという様式の自由度というか醍醐味というか本質というか魔というかを
冷静にかつ共感をもって評論されてます。

でね、わたしなんかが聞かれると、宣伝モードで
「有名ゲーム作家がなぜか名作をゲーム化!」
とかとおりいっぺんな説明をしちゃいがちなんだけど
なぜ「わざわざこの三人」だったのか、というところに鋭く言及。
引用します。

 米光一成は『ちるどれんうぉーず』で、定番ゲーム『信長の野望』を小学生の派閥争いに置き換えてみせた。飯田和敏は海底を冒険ではなく「散歩する」『アクアノートの休日』を発表。麻野一哉の『かまいたちの夜』はゲームなのにあえて受動的にストーリーを読ませ、無限のパラレルストーリーを提供してみせた。いずれも、ゲームという物を、ゲーム自体を使って批評するようなゲームだったといえる。

そうか! 
まあ長いつきあいだし、本も二冊編集してるんで、
実感としては「この三人しかないなー」と思ってるわけなんですが、
その感覚を言語化できてるかっちゅうとできてなくて、
「いや、このひとたちはゲーム業界でも変わりものでー」
とか適当な答えでその場をしのいできてたんですが、
今回の長嶋さんの評によって蒙を啓かれましたよ。
そうか、あなたがたは“ゲーム自体を使って批評するような”ゲームをつくってしまう、
メタ資質なゲーム作家だったのね!
だからこんな企画が成立してるのか。

論旨はさらにこう続きます。

 ゲーム化は、それ自体がパロディ(=批評)行為でもあった。すでに完成していたゲーム文化を批評する作品で登場してきたこの三名だからこそ、文学をモチーフにしても同様に鋭敏なセンスを発揮できるのだろう。

うわー、激しく納得&感動。
麻野さん、飯田さん、米光さん、あなたたちと仕事できてよかったよ!
(いまごろ……)
長嶋有さん、ありがとう!
「群像」にも幸あれ!

写真は、このエントリでご紹介した『日本文学ふいんき語り』のファンペーパーです。えれえ美化されたゲーム作家さんたちですよ!
このブログの画像をクリックするとでっかいのが見れます)

そして、本日はアノ大物作家さんのお誘いをうけ、
アノ本で「ゲーム化」対決(?)
正直ビビってまーす。この件についてはまたご報告しますね。