連載/ゲームクリエイターが話題のゲームを斬る!と「文藝夏号」2006年04月11日 00:39

短期集中で、ふいんきの3人がnikkeibpでゲーム評をリレー連載します。
全三回(月曜日更新) 。
今週は米光一成の
『300万本突破の大ヒット「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズは、脳に効くか?』

来週は「モンスターハンター2」を麻野一哉が、
トリは「龍が如く」を飯田和敏が、たっぷり論じますんで、お楽しみに!
「ふいんき」活動では、本について語ってもらってばかりなので、
三人がゲームをきっちり評したものを改めて読むのははじめてかも。
新鮮です。

話は変わって、最新号の「文藝」夏号は高橋源一郎特集ですが、
「対談 高橋源一郎が愛娘・麻里と語る“家族放浪記”」がすばらしすぎます。
……
……
うーん。
そのすばらしさについて、ここに書いてみようとしばらくあがきましたが、
このなんとも不思議な関係、父と娘の独特な情感を的確に伝えることばをもってないっす。
せひせひぜひ読んでみてください。
対談とか座談会のまとめ仕事多い身としては、こんだけうまいものを読むとちょっとへこむな。

源一郎さんのお嬢さんの橋本麻里さんとはご縁がありまして。
『日本文学ふいんき語り』の3年前に出た
前作『ベストセラー本ゲーム化会議』から応援していただいており、
いろんなところで書評をしていただいたり、
昨年は「ブルータス」の読書特集に企画を通して
「深夜特急ゲーム化会議」を実現してくださったり、
応援してくださるわ教養は深いわ原稿すばらしいわ(おまけに美人だわ)で、
われわれにとってはまさに、

ネ申

のような存在だったわけなのですが、源一郎さんのお嬢さんだと知ったのは、ついこのあいだ。

「深夜特急ゲーム化会議」の取材のあとにいただいたメールの中で、

「父もゲーム化会議のファンなんですよ。親子で応援してます。
父は作家で、高橋源一郎と申します」

「え、ええええええー!?」

みんなでおったまげ、ショック! 祭り状態になったのでした。

その直後『日本文学ふいんき語り』が出たわけですが、
取材などで有名人と似た名前のかたに会うと、
「まさか、あのかたのお身内ではありませんか?」
と、(おもに飯田和敏が)確認してしまうブームがしばらくありました。

こないだの『ダ・ヴィンチ』で源一郎さんと共演できたのも、
もちろん橋本さんのおかげ。
あのページは、ゲーム脳野郎どもと源一郎さんとのコラボであり、
橋本さんと源一郎さんの父娘コラボでもあるという、
感慨深い企画だったのです。
取材の折、おふたりのなんとも魅力的な会話のテンポとか、
親子っていうより、もっと独立した男女のたたずまいというか、
そういう気配を拝見したこともあって、
『文藝』の対談をより面白く感じるのかもなあ。

いや、ほんとにおもしろいんで、読んでください。

あと、ちょっと先の話ですが、また橋本さんのおかげで「ブルータス」の読書特集号(6月発売号)に登場することが決まりました。
ネタはアレですよ、『国家の品格』
ふふふ、こーれは面白くなりそうだあっ!

来週取材なのでまた改めてご報告します。

コメント

_ にじむ ― 2006年04月11日 14:06

がーん、TrackBackすると全文出て来ちゃうんですね。済みません、なんだかspamみたいで申し訳ないので、よろしければ削除していただけませんか? お手数をおかけします。

_ kaerubungei ― 2006年04月12日 00:59

にじむさん、トラックバックありがとうございます。
ぜんぜんspamみたいじゃないですよ〜。

_ moegi ― 2006年06月04日 11:44

前にコメントしたmoegiです。
あの時はタイプミスで morgi と打ってしまいましたが、同一人物です(笑)。

さて、ブルータスの読書特集、コンビニで立ち読みしました。
何分立ち読みなので、斜め読みもいいところなのですが、
なんか痛いところ突いてるなー、相変わらず、と思いました。
コンビニでぷぷぷっっっと笑いをこらえながら、
読ませていただきました。

あの特集では、私が好きな板尾創路氏も出ているので、
次のブルータスが出たら、図書館で借りてゆっくり読むつもりです。

_ kaerubungei ― 2006年06月05日 17:37

moegiさん、ありがとうございます!
気づいてくださってウレシイ。
ブルタのことも書かなくちゃ〜とおもいつつ、日がたっている……いかんいかん。
新連載の予定などもかたまりつつありますんで、近いうちにかきまーす。

トラックバック

_ Mint Julep - 2006年04月11日 12:58

 ブックファースト渋谷店にて。

『古本通―市場・探索・蔵書の魅力―』樽見博
『中高年からはじめる男の料理術』川本敏郎
『飲食男女―おいしい女たち』久世光彦
『一九七二―「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」―』坪内祐三
『山を走る女』津島佑子
『李白の月』南伸坊
『立ち飲み屋』立ち飲み研究会
『悪魔の霊酒』ホフマン
『鞦韆―橋本治短篇小説コレクション―』橋本治
『貧しき人び』ドストエフスキー
『或る日の切り抜き』木村衣有子
『未妊―「産む」と決められない―』河合蘭

新潮 05月号 [雑誌]」

群像 05月号 [雑誌]」

別冊 文藝春秋 2006年 05月号 [雑誌]」

文学界 05月号 [雑誌]」

文藝 2006年夏季号」

 うう、我慢してた分、沢山買ってしまった。しかも、雑誌がーーー! みんなちょこちょこ村上春樹シンポジウムのレポなんかが載ってて(「新潮」はリチャード・パワーズによる村上春樹論、「文學界」は沼野充義によるロシアの村上春樹)、「群像」は、松浦理英子による長めのエッセイ……というか文章が。タイトルが「これが日本のホモソーシャル」ということで、2パックの導入部から「SPA!」1/24号の福田和也・坪内祐三対談「これでいいのだ!」が採り上げられている。件の連載記事を読んでないので残念だけれど、図書館で読めるかな? それと、新人15人短篇競作ってのをやっている。知らない名前も沢山あるな。それと、泣きたくなった(嬉しいんだけど)のが「別冊文藝春秋」。古川日出男が連載を始めましたよ……。「サマーバケーションEP」っての。んーとね、文体はだいぶ今までと違うので、ああいうのが苦手だった人も大丈夫かも。読んだら感想書きます。それにしてもこういうときは「各文芸誌のおいしいとこ取りのひとまとめ雑誌があるといいのに……」と思いますな、やっぱり。
 それと、今回の「文藝」の高橋源一郎特集、いいねえ。カエルブンゲイのアライさんが書いている話はいいエピソードとしてにっこりしてしまうのだけれど、そうかー、高橋源一郎の娘だったら確かにもういい年だよなあ。そういう訳で、冒頭が高橋源一郎と娘の橋本麻里さん(うーむ、呼称が難しいなあ)の対談なのでした。この、独特の間合いみたいなものがとっても素敵。父親とはいえ既に母とは別れて長いし、殆ど一緒に暮らした期間も無いようだ。殆ど他人だけれど、やっぱり肉親という感覚。なんか、肉親に「です」で話してるのもすごく違和感があって、その違和感がなんだかうらやましく思えてきたりするぞ。柴田元幸や内田樹との対談もあったりして、盛りだくさんだしこれは本気の特集だなあ、と思った。巻末近くにある豊崎さんの本の紹介ページも、元ネタ紹介ものですごくブッキッシュでお役立ち。この連載の豊崎さんは、普段はあまり見せない繊細な面が前面に出ていて、なんかメランコリックな気分になりますよ。
 そういえば、次回は向井さんがバトンを渡されてたという「
OSM (オープンソースマガジン) 2006年 05月号 [雑誌]」の「 ハッカー養成塾!」記事。ほほう、3つのリレーがあるのか。これって、Haskell、Ruby、Cの人脈でのリレーなの(笑)? でも、皆さんそれぞれいいことが書いてあって、ついつい読み耽ってしまいました。一般的にも言えることだよなー、なんて思いながら。いい企画ですね。しかし、妙に知り合い率が高いよなあ。それだけすごい人たちと知り合いだということか。まあ、知り合いなだけでわたし自身は至って平凡な人間なんですが。